にちにち草

園芸や自然、生物に関することを記事にしていきます。

昆虫を食べる奇妙な植物~ウツボカズラ~

f:id:rps_yb:20210725000345j:plain

ウツボカズラ

夏休みが近くなると、ホームセンターや園芸店で販売される
食虫植物。

食虫植物は、その名の通り、昆虫を捕獲して栄養を得ます。
今回はその中でも代表的な食虫植物の1つ

ウツボカズラを紹介します!

ウツボカズラとは

ウツボカズラはまたの名をネペンテスと言います。
ウツボカズラは葉の先につぼ状の捕虫器をつけます。
このつぼの中に落ちた昆虫は栄養になります。

原産地は熱帯アジアです。
種類がいろいろあり、色も形もさまざまです。

f:id:rps_yb:20210403013832j:plain

 

育て方

ウツボカズラは日光が大好きな植物なので、屋外の日がよくあたる場所におきます。
しかしながら、寒さには弱いので、冬には屋内の日が当たる場所に移動させます。

食虫植物全般に言えることですが、土は基本的に湿っているほうがいいです。
なので、毎日水を与えるとともに、葉水をして湿度も上げてあげると喜びます。

肥料はあまり必要ありません。
夏の成長期に緩効性肥料やハイポネックスなどの液肥を与える程度にします。
食虫植物にたくさん虫をあげると、死ぬので気をつけてください。
私は与えすぎて殺してしまった経験があります。

外に出しておくと、勝手に昆虫を捕まえています。
つぼの中にアシナガバチやハエなどが意外とたくさん捕まえているので、
驚きます。

 

ウツボカズラは食虫植物の中でも簡単に育てることができるので、
ぜひ挑戦してみてください!

 

マダニに気を付けましょう!

最近、キャンプや登山が流行っています。
今後も、自然に関わる人が増えていくことが予想されます。

山や野原など、野生動物が生息している場所では、マダニが生息しています。
マダニはSFTSなどのマダニ感染症を媒介することで知られ、
毎年マダニ感染症による死者を出しています。

 

 

マダニとは

f:id:rps_yb:20210402003028p:plain

いらすとや

マダニは、クモ綱ダニ目マダニ亜目に属するダニの総称で、
大きさは小さいものでは90μm、大きいものでも3cmという
とても小さな生き物です。
哺乳類や鳥類、は虫類などに寄生して、動物の血を吸うことで生きています。
マダニは脱皮をするときと産卵をするときに動物の血が必要で、
幼ダニ、若ダニ、成ダニの各生育段階で1回ずつ吸血するので、
生涯で3回吸血します。

マダニは草の先のほうで、通りかかる動物をひたすら待ちます。
動物がマダニの付近に通りかかると、
マダニは熱や二酸化炭素や光を感知し、
手を伸ばして、たまたま通りかかった動物にしがみつこうとします。

マダニは動物にしがみつくことができると、
蚊と同じように嚙んだときに麻酔物質を出して気づかれにくくするとともに、
セメント物質を出して口を動物の皮膚に固定します。
マダニに咬まれたときはなかなか取ることができません。
そうして、1週間ほど血を吸い続けて動物から離脱します。
その後、脱皮ないし産卵をします。

マダニの発生のピークは年2回あります。
1回目は春から夏にかけて、ゴールデンウイークのころです。
この時期は農作業やキャンプなどでマダニの生息地に入ることが多くなる時期になります。

2回目は夏から秋にかけて、8月から9月ごろです。
こちらも登山やキャンプのシーズン、また農作業の繁忙期と、
マダニに出会う可能性が高い時期です。

f:id:rps_yb:20210402120849j:plain

フタトゲチマダニ

マダニの危険性

マダニは日本紅斑熱SFTSなどの病気を媒介することが知られています。
さらに厄介なのは、マダニが媒介する病気に対して有効なワクチンが
未だに存在しないことです。

日本紅斑熱
日本紅斑熱は、病気を持つマダニに咬まれた場合、
7~10日ほどたったころに、咬まれた場所を中心に、
小豆ほどの赤い斑点が皮膚に現れ、全身に広がります
さらには、熱が出てひどい場合は死亡することがある病気です。
西日本を中心に被害が出ています。

SFTS重症熱性血小板減少症候群
SFTSは、2006年に中国で発見された新しい病気で、
日本では2012年山口県で初めて患者が確認されました。
その後、西日本を中心に感染者が増加し、
2019年には100名以上の感染者を出しました。
この病気は、マダニに咬まれてから5日から14日ほどたった後に、
発熱や嘔吐下痢などの症状とともに、血小板と白血球が減少することが
特徴的な病気です。
この病気も最悪の場合、死亡します。

また、このSFTSは人のみならず、犬や猫、ヤギ、チーターなど、
多くの動物での感染が報告されています
なので、飼い犬や飼い猫、家畜についても、マダニに気を付ける必要があります。

このほかにも、野兎病やライム病などの病気を媒介します。
マダニはシカの生息地拡大に伴って、感染域が拡大する可能性が示唆されています。

f:id:rps_yb:20210402121130j:plain

ウサギについたマダニ(赤丸の箇所)

もしマダニに咬まれたら?

もしマダニに咬まれてしまった場合は、無理に取ろうとしてはいけません
皮膚にかみついているマダニを無理にとると、
頭や口が皮膚に残ってしまったり、体をつぶしてしまうことによって、
病原菌が体内に一気に流入してしまう可能性があります。
最寄りの皮膚科や外科に行って除去してもらいましょう
数週間程度体調の様子をみて、発熱などの体調変化があった場合は、
病院に行きます。
日本紅斑熱SFTSも、早期発見であれば重症化しにくい傾向にあります。

病院に行く際は、マダニに咬まれたことや咬まれた日付などをまとめておくと、
話が早いです。

マダニ予防

マダニの予防は、マダニに咬まれないようにすることが1番です。
山や野原、畑に行く際は、長袖長ズボンで、皮膚を露出しないようにします。
また、シャツのそでを手袋の中に入れたり、ズボンのすそを長靴の中に入れたりすると効果的です。
忌避剤もしようしたほうがいいですが、忌避剤は100%防ぐことができるものではないので、過信しないようにします。
帰宅した際は、上着を部屋の中に入れずに、ガムテープなどで服についている
マダニを除去しましょう。
さらに、お風呂に入ってマダニが身体についていないか確認しましょう。

国立感染症研究所資料↓

http://www.niid.go.jp/niid/images/ent/PDF/190730madanitaisaku.pdf

 

参考文献

ペットが迷子になってしまったらどうしたらいいのか

こんにちは!

はとです!

 

大切なペットが脱走してしまったり、逃げ出してしまったらパニックになりますよね。

そんなとき、どうしたらいいのか

私は愛玩動物飼養管理士という資格を持っていて、動物愛護団体などで活動しています。

ペットが迷子になったらするべきこと

さて、本題に入りますが、ペットが迷子になってしまった場合、
皆さんならどうしますか?

まずは警察に届け出てください
前の記事にも書きましたが、ペットが迷子になった場合は遺失物法の対象になります。
さらに、動物愛護管理センターにも連絡してください
犬猫の場合は、保護されて動物愛護管理センターにいることもあります。
動物愛護管理法対象外のハムスターやうさぎなどのペットも動物愛護管理センターで保護されている可能性があります。

なので、警察と動物愛護管理センターには連絡しておきましょう。

また、付近の動物病院にも逃げ出して探している旨を伝えておきましょう
例えば、マイクロチップが埋め込まれている場合は動物病院でも確認ができますし、迷子になってけがをしている場合は動物病院に運ばれてくる場合もあります。
また、迷子になったペットを保護して、どうしたらいいのかわからず動物病院に連れていかれる方もいらっしゃいます。

SNSで捜索されるかたも多いですが、SNSの効果はあんまり実感したことはないです。
SNSやポスターを使う場合は、個人情報には十分気を付けてください。

環境省では以下のようなサイトも運用しているので、活用してみてください。

環境省_収容動物検索情報サイト

 

ペットが逃げ出す前に対策を講じておきましょう!

ペットが逃げ出してからだと、なかなか見つかりません。
そうなる前に、対策をしておきましょう。

マイクロチップや迷子札

f:id:rps_yb:20210612214428j:plain

これでマイクロチップの情報をスキャンする

動物愛護管理法で、犬にはマイクロチップの装着が義務になっています。
マイクロチップを装着しておけば、動物愛護管理センターや動物病院で迷子になった犬の情報を見ることができます。
迷子になってから、家に帰ってくる可能性がかなり高まります。

首輪に迷子札をつけておくことも有効です。
住所や電話番号などを書きます。
首輪が苦手な子もいますが、できるだけつけておいたほうがいいです。

これらの対策は必須です。

雨の日は注意する

わんちゃんが脱走するケースで多いのは、雷に驚いてパニックになるケースです。
雷が苦手なわんちゃんは多いです。
なので、落雷があるようなときはできたら家の中に入れてあげるなどの対応が必要です。

ねこちゃんは室内で飼う

ねこちゃんは室内で飼うことが推奨されています。
ねこちゃんは外にいると危険が多くあります。
交通事故にあってしまったり、ほかの動物に襲われたりすることが多いです。
真空状態と言って、自分でもわけもわからず走り出してしまう場合もあります。
なので、できるだけ室内で飼い、逃げ出さないように柵をつくったりという対策をしましょう。

ペットのケージを今一度確認してみましょう!

先日、神奈川県でニシキヘビが逃げ出して話題となりましたが、過去にはトラが逃げ出したりとペットの脱走はどの動物にもありえます。

なので、飼育しているケースや施設は適切か、壊れている部分やもろくなっている部分はないかを確認しましょう。

インコなどの鳥類の脱走で多いのは、ケージの外で遊んでいて窓やドアから逃走するケースです。

遊ぶ際は戸締りをよく確認してから遊びましょう!

適切な飼養管理をして、ペットと楽しく暮らしましょう!

 

いつもご愛読してくださり、誠にありがとうございます。
私は日本語が下手なので、拙く読みづらい文章で申し訳ございません。
ご質問やご相談等ございましたら、ご気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

まだまだ勉強中ですが、できる限り対応させていただきたいと思います。

これからも、ペットや旅行、プログラミングなど、さまざまな情報を発信していきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

    

                                 はと

擬態~アゲハチョウ幼虫~

こんにちは!

はとです!

 

朝、植物を確認しているとコミカンの葉をおいしそうにむしゃむしゃしている不届き者がいました。

f:id:rps_yb:20210623230546j:plain

コミカンの葉を食べるアゲハチョウ幼虫

アゲハチョウの幼虫です。

アゲハチョウの幼虫は、1齢~4齢の幼虫は鳥のフンに擬態して天敵である鳥に食べられるのを防いでいます。

けっこうリアルですね。

f:id:rps_yb:20210623230510j:plain

アゲハチョウの4齢幼虫

アゲハチョウの幼虫は、サナギになる一歩手前である終齢幼虫になると色が変わります。

緑色になっています。

これは植物の色に似せた保護色という擬態です。
ちょんちょんとつつくと頭を上にあげて黄色い臭角というツノを出して威嚇します。
この臭角からいやな臭いが出るので、天敵を遠ざけることができます。
臭いは腐ったみかんみたいな匂いです。

f:id:rps_yb:20210623231253j:plain

アゲハチョウの終齢幼虫

f:id:rps_yb:20210626054539j:plain

臭角を出す幼虫

アゲハチョウ幼虫はこのあとサナギになって、羽化して成虫になります。

幼虫からサナギになるまではあっという間になります。
この子たちが大量発生してしまうとまずいのですが、2匹くらいならあんまり影響はないですね。

 

いつもご愛読してくださり、誠にありがとうございます。
私は日本語が下手なので、拙く読みづらい文章で申し訳ございません。

ご質問やご相談等ございましたら、ご気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

まだまだ勉強中ですが、できる限り対応させていただきたいと思います。

これからも、園芸や自然、農業など、さまざまな情報を発信していきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

                                 はと

生き物からヒントを得た世界最速の新幹線

こんにちは!

はとです!

f:id:rps_yb:20210620215411j:plain

500系新幹線

私の地元である新岩国駅では「ひかり」か「こだま」しか停車しません。
現在、山陽新幹線のこだま号で運用されているのは500系新幹線です。

私が物心ついた時には、500系新幹線は東海道山陽新幹線ののぞみ号として活躍しており、時速300kmは当時の世界最速でした。

青く美しい流線形の顔や最高時速300kmの高速運転、滅多に乗れない乗り物として、幼い私の憧れの乗り物でした。

当時最新鋭の500系新幹線は、さまざまな生き物の特徴を利用した乗り物なのです!

トンネルに突っ込むのに適した顔の形

f:id:rps_yb:20210620215411j:plain

500系新幹線の顔

500系新幹線の顔は細長くかつ前から見ると丸く見えます。

この形は500系が登場するまでのどの新幹線とも似ていない形でした。
この運転席の前が長い形は700系などに受け継がれ、今も細長い顔をした新幹線が各地で活躍しています。

500系新幹線の長い顔は、「カワセミ」という鳥を真似て作ったと言われています。
山陽新幹線は多くの山を通り抜けるために、数多くのトンネルがあります。
新幹線が高速でトンネルに入ると、「ドン!」という大きな音が響き渡ります。
これをトンネルドンとも言うのですが、この騒音がひどいということで新幹線を開発した人は毎日スーパーコンピューターでどうしたらこの音が低減できるかというのをシミュレーションしていました。

すると、どうやら「カワセミ」という鳥がえものを捕まえるときの空中から水中に向かって突っ込む姿が理想的だという結論に至りました。

f:id:rps_yb:20210620221237p:plain

カワセミ

騒音の原因、パンタグラフ

f:id:rps_yb:20210620221331j:plain

500系新幹線のパンタグラフ

新幹線などの電車は、電気を上にある高圧電線からもらいながら走っています。
この時に電車と高圧電線をつなぐのがパンタグラフです。

このパンタグラフは、新幹線で高速走行をすると風を切る音*1が大きくなり、騒音の原因になります。

新幹線を作っていた人は、この騒音の原因である風を切る音をなんとか抑えないといけないという問題に直面していました。

フクロウ」という鳥がいます。
ハリーポッターのペットであるヘドウィグがフクロウです。

このフクロウという鳥の羽にはギザギザがついています。
フクロウはこのギザギザによって、静かに飛んでいるのです。

この生態を500系新幹線のパンタグラフに取り入れて、新幹線の騒音を抑えたのです。

f:id:rps_yb:20210620223346j:plain

フクロウ(ミミズク)

 新幹線を丈夫にそして快適にするための構造

f:id:rps_yb:20210620223711p:plain

蜂の巣

これまでは、新幹線が走ることによって影響を受ける周りへの配慮でした。
新幹線の騒音をいくら低減できても、新幹線に乗っている人が快適と思わなければ、
まったく意味がありません。

500系新幹線には、トンネル内で大きくなる車内での騒音を防ぐため、ハニカム構造という構造を採用しています。

ハニカム構造とは、ハチの巣を真似した構造です。
ハチの巣は六角形でできています。
この構造は音を打ち消す効果があるともに、軽いという特徴があります。
これは航空機などさまざまな場所で採用されている構造です。

 

最後に

普段使っている最新鋭の技術の中には、生き物や自然が何億年もかけて習得した技術が含まれていることがあります。
500系新幹線のように、自然界にあるものを技術にいかすことを「バイオミミクリー」と言います。

さまざまな生き物を注意深く観察していると、思わぬ特徴に気付くことがあります。
そしてそのことが新しい技術に結びつくことがあります。

自然ってすごいんです!

 

いつもご愛読してくださり、誠にありがとうございます。
私は日本語が下手なので、拙く読みづらい文章で申し訳ございません。

ご質問やご相談等ございましたら、ご気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

まだまだ勉強中ですが、できる限り対応させていただきたいと思います。

これからも、園芸や自然、農業など、さまざまな情報を発信していきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

                                 はと

*1:空気抵抗

話題の農業!IPM!

こんにちは!

はとです!

f:id:rps_yb:20210619205617p:plain

園芸や農業を行っているときに、必ず問題になる病害虫

皆さんならどうやって防除しますか?
農薬を使いますか?それとも自分の手でつぶしますか?

今日は今話題のIPM(総合的害虫管理)を紹介します!

 

IPMとは?

 農業をする上で必ず考えないといけないのが害虫のことです。
害虫の防除と言って思い浮かべるのは農薬をまくことだと思いますが、
防除の方法は農薬をまくだけではありません。

防除の方法は大きくわけて化学的防除・生物的防除・物理的防除・機械的防除・耕種的防除といった方法があります。

それぞれ簡単に説明すると、

化学的防除

ピレスロイド有機リンなどの殺虫剤を使って害虫を防除する方法です。

生物的防除

天敵などを利用して害虫を防除する方法です。

 

rps-yb.hatenadiary.jp

 物理的防除

色や光などを利用して害虫を防除する方法です。

 

rps-yb.hatenadiary.jp

 機械的防除

害虫を手で捕まえて殺すなどの方法です。

耕種的防除

抵抗性品種や台木を使ったり、畑の環境や輪作などをして害虫を防除する方法です。

 

以上のような方法を矛盾なく利用して害虫の防除を行うのが、IPMの特徴です。
持続可能な農業を生産を行うためには必要な技術です。

 IPMのメリット

IPMを行うメリットは、殺虫剤にかかる費用が減ることです。
様々な手段を使うので、使う殺虫剤の量が減ります。
殺虫剤の量が減ると殺虫剤にかかる費用が減ります。
また、殺虫剤を使う頻度や量も減るので、殺虫剤抵抗性がつく害虫を減らしたり、抵抗性がつくのを遅らせることもできます。

IPMのデメリット

IPMを行う上で、デメリットもあります。
1つは害虫の習性などについて勉強が必要な点です。
どの害虫がどのくらい出てきたらやばいのか、さまざまな防除を勉強する必要があります。
IPMはまだまだ研究中の技術でもあるので、最新の情報に注目する必要があります。

また、防除の方法やタイミングを間違えると減収したり意味がなくなったりするので、
勉強しながら、作物をよく観察しながら行う必要があります。

 

終わりに

有機農業や無農薬栽培をするよりはハードルが低いと思うので、興味がある方はよく勉強して行ってみてください。
ここでは要防除密度や経済的許容水準などの難しい話は省いてあります。

 

いつもご愛読してくださり、誠にありがとうございます。
私は日本語が下手なので、拙く読みづらい文章で申し訳ございません。

ご質問やご相談等ございましたら、ご気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

まだまだ勉強中ですが、できる限り対応させていただきたいと思います。

これからも、園芸や自然、農業など、さまざまな情報を発信していきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

                                 はと