にちにち草

園芸や自然、生物に関することを記事にしていきます。

2021-01-01から1年間の記事一覧

ペットの災害対策 ~後編:災害が起こってしまったら~

こんにちは! はとです! 今日は昨日の続きです!まだ前回の内容を記事を見ていない方は、そちらも見てください! さて、本題に入りましょう。災害が起こったらどうしたらいいのか! では、いってみましょう! 災害発生! 災害発生時、ペットのみならず人間…

ペットの災害対策 ~前編:災害がおこる前にできること~

こんにちは! 愛玩動物飼養管理士のはとです! 災害の時、犬や猫などのペットを飼っている方は、心配ごとが多くなります。ペットを飼っている方は、災害が起こる前の準備が重要です。 今日は、ペットを飼っている方、特に犬や猫を飼っている方を対象に、ペッ…

実は有用な昆虫?~防御力最強の小さな昆虫~

こんにちは! はとです! みなさんは、カイガラムシを知っていますか? 果樹やお茶、お花など、多くの植物の害虫です。 クワコナカイガラムシ 1cmにも満たないこの昆虫が、ときに大きな樹を枯らすことがあります。害虫「カイガラムシ」は先週記事にしてい…

防御力に特化した昆虫~カイガラムシ~

こんにちは! はとです! みなさんは、カイガラムシという昆虫をご存知でしょうか? 果樹や花木を育てている方は苦しめられた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。 カイガラムシは果樹の大害虫として、昔から世界中で知られている昆虫です。 今日はそ…

虫を食べる奇妙な植物~食虫植物~

こんにちは! はとです! 植物の中には、虫を捕まえて食べてしまう植物がいます。食虫植物と言って、夏になるとホームセンターや園芸店で売っていますよね。 ハエトリソウやウツボカズラなどいろいろありますが、それぞれどんな特徴があるのでしょうか? 詳…

家庭菜園の意外なお供!ジューサーを持ってますか?

こんにちは! はとです! 最近、おうち時間の影響で家庭菜園をはじめる方が多いのではないでしょうか? 園芸店やホームセンターなどで、トマトを中心に多くの野菜が売られていました。 私の母親も家庭菜園を楽しんでいました。 ジューサーってなに? ジュー…

標本箱をつくろう!

春らしく、暖かくなりました。そろそろ昆虫たちが出てきますね。 昆虫採集は、昆虫を捕まえて飼育する以外にも、昆虫標本を作成するという楽しみもあります。しかし、標本を作っても入れる場所がないと大変です。今日は昆虫標本を保管する箱を作っていきます…

昆虫を食べる奇妙な植物~ウツボカズラ~

ウツボカズラ 夏休みが近くなると、ホームセンターや園芸店で販売される食虫植物。 食虫植物は、その名の通り、昆虫を捕獲して栄養を得ます。今回はその中でも代表的な食虫植物の1つ ウツボカズラを紹介します! ウツボカズラとは ウツボカズラはまたの名を…

マダニに気を付けましょう!

最近、キャンプや登山が流行っています。今後も、自然に関わる人が増えていくことが予想されます。 山や野原など、野生動物が生息している場所では、マダニが生息しています。マダニはSFTSなどのマダニ感染症を媒介することで知られ、毎年マダニ感染症による…

ペットが迷子になってしまったらどうしたらいいのか

こんにちは! はとです! 大切なペットが脱走してしまったり、逃げ出してしまったらパニックになりますよね。 そんなとき、どうしたらいいのか 私は愛玩動物飼養管理士という資格を持っていて、動物愛護団体などで活動しています。 ペットが迷子になったらす…

お知らせ

しばらくの間、臨時休業します。

擬態~アゲハチョウ幼虫~

こんにちは! はとです! 朝、植物を確認しているとコミカンの葉をおいしそうにむしゃむしゃしている不届き者がいました。 コミカンの葉を食べるアゲハチョウ幼虫 アゲハチョウの幼虫です。 アゲハチョウの幼虫は、1齢~4齢の幼虫は鳥のフンに擬態して天敵…

生き物からヒントを得た世界最速の新幹線

こんにちは! はとです! 500系新幹線 私の地元である新岩国駅では「ひかり」か「こだま」しか停車しません。現在、山陽新幹線のこだま号で運用されているのは500系新幹線です。 私が物心ついた時には、500系新幹線は東海道山陽新幹線ののぞみ号と…

話題の農業!IPM!

こんにちは! はとです! 園芸や農業を行っているときに、必ず問題になる病害虫 皆さんならどうやって防除しますか?農薬を使いますか?それとも自分の手でつぶしますか? 今日は今話題のIPM(総合的害虫管理)を紹介します! IPMとは? 化学的防除 生物的防…

植物の力を信じて病害虫と戦う

こんにちは! はとです! ホームセンターや園芸店などで野菜苗を買うときに、接ぎ木苗と書かれた苗を見たことがありませんか? 接ぎ木苗とは、品種や種類の違う2種類ないし3種類の茎を繋げて作られた苗です。トマトを例にあげると、実がなる上の部分はおい…

この時期は病気がおおいですね

こんにちは! はとです! 春先に植えた野菜やお花。梅雨の時期になると病気にかかることが多くなります。 原因は雨だったり、気温が上がったことだったり、昆虫が多くなったりといろいろです。 例えば、疫病。 トマトやジャガイモ、スイカなどでよく見られま…

害虫を賢く撃退しよう!~物理的防除~

こんにちは! はとです! 園芸や農業をする上で、重要なのが害虫の防除です。 最近は、これまで農薬を使いすぎたために、農薬が効かない害虫が増えています。しかしながら、害虫に対する研究も進んでおり、農薬を使わない方法で害虫を退治する方法が確立され…

虫は虫で対処しよう!~生物学的防除~

こんにちは! はとです! 植物を育てていると、必ず害虫に頭を悩ませることになります。果樹や野菜だとその影響は大きいです。 アブラムシ 害虫を防除するために、農薬を買ったり道具を買ったりとさまざまな費用と労力がかかります。 そこで近年注目されてい…

気を付けないと趣味が犯罪に?!~改正種苗法~

こんにちは! はとです! みなさんは2021年4月に改正種苗法が施行されたのはご存知でしょうか? 農家さんなどではかなり話題になったのでご存知の方が多いのですが、それ以外の方はあまり知られていないのが現状です。 今日は、種苗法とはなんなのかと…

今年初ぶどう!

巨峰 スーパーで国産ぶどうが販売される時期になりました! 私はデラウェアみたいに粒が小さいのよりも巨峰やピオーネみたいに粒が大きいほうが好きなのです。 なので、今日は「巨峰」という品種を食べることにしました。 この時期に出回っている国産ぶどう…

黄金の蛹 オオゴマダラ

オオゴマダラ 沖縄県HPより オオゴマダラは日本の蝶としては最大級の大きさの蝶です。白地に黒いまだら模様で優雅に飛びます。 日本には沖縄にのみ生息していて、沖縄県では県の蝶に指定されています。 オオゴマダラの最大の特徴は、さなぎのときです。 オオ…

ぶどうずくし

いやなことがあったときは、好きなものを食べるに限りますね!

小さな体で大旅行~アサギマダラ~

アサギマダラ アサギマダラは春から夏にかけて南から北に移動して、秋になると南に向かって移動します。 その移動距離は2,000kmを超えることがあります。 アサギマダラはフジバカマの蜜が好きなようで、よく集まります。このことから、最近フジバカマ…

有機農業の種なしぶどう

こんにちは! はとです! 最近消費者の健康志向があり、有機栽培や有機農業が大人気です。意識高い人がよく使う「オーガニック」というのがこの有機です。もっと言うと、農林水産省などの認証機関が認定する「有機JAS」というマークがついている農産物です。…

ジベレリン処理をしてみた!

こんにちは! はとです! ジベレリンとは 市販のジベレリン ぶどうのジベレリン処理 暖かくなり、ぶどうの花が咲き始めました! サニールージュの花が満開を迎えたので、ジベレリン処理に挑戦してみたいと思います。 ジベレリン処理は、種なしぶどうを作った…

葉っぱが台風で茶色に?!~そんなときどうしたらいいのか~

こんにちは! はとです! 台風が来たとき、葉が茶色く変色してしまうことがあります。これは「塩害」と言って、台風の雨には海水の塩が含まれていて、その塩が植物につくことによっておこります。 これは海岸線だけじゃなく、内陸部でもしばしば発生します。…

アシダカグモさん

アシダカグモさん 手のひらより大きいクモが突然家の中に現れることがあります。 クモが苦手な人は悲鳴をあげることでしょう。 このクモはアシダカグモというクモで、地面を走り回ってゴキブリなどのエサを探し回ります。地面を走り回るクモの中では、日本最…

ぶどうの花

ピオーネやシャインマスカットなど、夏の果実として人気のぶどうですが、ぶどうの果実は見たことあっても、ぶどうの花を見たことがある人は少ないのではないでしょうか? ぶどうの花は5月くらいに咲きます。 小さな花がいくつも重なって咲きます。 色は緑色…

ジャコウアゲハさん~擬態~

ジャコウアゲハさん ジャコウアゲハさんは河原や山などで普通に見ることができます。黒い大きなチョウで、幼虫は「ウマノスズクサ」という草を食べます。 ウマノスズクサには毒があり、それを食べるジャコウアゲハさんの幼虫も毒をもちます。毒をもったジャ…

葉が真っ白になってしまう病気~うどんこ病~

うどんこ病にかかったきゅうり(白い部分がうどんこ病) きゅうりやイチゴなど、野菜を育てていると、葉が真っ白になってしまうことがあります。 「うどんこ病」という病気です。 うどんこ病はうどんこ病菌というカビの仲間です。 うどんこ病菌は普段は土の…